内分泌代謝グループ
グループの特徴
典型的な内分泌疾患ばかりでなく糖尿病や高血圧症、脂質異常症、癌などの生活習慣病の多くは、核内受容体や各種転写因子、神経内分泌ホルモン、イオンチャネルのなどの異常により発症しています。私たちのグループでは、臨床疫学的研究と同時に、これらの分子機構をノックアウトマウスや次世代シークエンサーを用いた最先端の分子生物学的手法を用いて検討し、内分泌疾患に加えて多くの生活習慣病の発症機構の解明を進めています。研究成果は国内外から高く評価され、厚生労働省の「副腎班」、「間脳下垂体班」、「ホルモン受容機構班」、「多発性内分泌腫瘍班」に属し各種ガイドラインの策定も担当しています。
現在の研究テーマ
1. バセドウ病クリーゼの疫学的調査と診断法並びに治療指針の策定(厚労省受容機構班)
2. 原発性アルドステロン症の疫学的研究と発症機構の解明(厚労省副腎班)
3. 中枢性甲状腺機能低下症やTSH産生腫瘍の診断と治療指針の策定と発症機構の解明(厚労省間脳下垂体班)
4. 甲状腺ホルモン不応症の診断基準の策定と発症分子機構の解明(厚労省受容機構班)
5.多発性内分泌腫瘍症の原因遺伝子であるMENINの作用機構の解明(厚労省多発性内分泌腫瘍班)
6.生活習慣病やメタボリック症候群における潜在性甲状腺機能異常の役割に関する研究
7. 核内受容体を介する肥満発症機構の解明 など多数。
大学院や留学状況
現在大学院生5名、国外留学(ペンシルバニア大学、ニューヨーク大学)2名、国内留学1名がいます。内分泌代謝学に興味のある研修医や大学院生を募集中です!!
糖尿病グループ
グループの特徴
我々の研究グループは1999年にグループリーダーの岡田が留学先から帰国してのスタートです。当時のボスであったJeffrey E. Pessin教授(Director, Diabetes Research Center, Departments of Medicine and Molecular Pharmacology, Albert Einstein College of Medicine)とは共同研究も含め現在も交流を深めています。
現在の研究テーマ
[臨床へのアプローチ]
糖尿病診療は新たな検査法や治療法が続々と開発されてきており、患者さんはより良い治療法を選択できるようになってきました。ただその反面、より複雑になってきているため糖尿病専門医の果たす役割は大変大きなものになってきています。私たちは症状の乏しい糖尿病という疾患群を扱う上で、病態とエビデンスにもとづいた治療方針の決定と患者さんが継続可能な治療の両立を模索しなければなりません。そのなかで、糖尿病学を学ぶ事は非常に有意義と思われます。私たちの研究グループでは、糖尿病学を真に理解して、それを患者さんにフィードバックできるような真の糖尿病専門医の育成をしていきたいと考えています。尚、当研究室の半数は女性医師です。糖尿病領域は全人的な対応が要求されるため、様々なライフイベントを経験する事が患者さんへのより良い診療に結びつく可能性があります。その点で女性医師の力が不可欠と考え、グループ全体でサポートを行い、地域医療に貢献できる女性糖尿病専門医の育成にもつとめています。
[研究へのアプローチ]
現在の臨床研究テーマ:研究を進める上で、産婦人科医、腎臓内科医、看護師、管理栄養士、薬剤師、理学療法士などの他職種と密に連携をとっています。
<耐糖能異常と妊娠>
1. 妊娠糖尿病時のインスリン治療と母体、児に対する影響に対する検討
2. 出産後の糖尿病リスクに妊娠糖尿病中の体重増加が影響するか?
3. 妊娠糖尿病時のADRR(新たな血糖変動指数)が児や母体の予後に影響するか?
<耐糖能異常と癌>
4. GLP1製剤の前立腺癌治療に対する効果の検討
<糖尿病性腎症>
5. 透析予防相談の腎症進展予防に対する効果に関して
<1型糖尿病>
6. CGM(24時間血糖持続モニター)を用いた1型糖尿病の血糖変動、カーボカーボカウント法導入の効果の検討
7. CSII(インスリンポンプ療法)を用いている糖尿病患者の必要基礎インスリンの傾向に対する研究
現在の基礎研究テーマ:特許取得を目指せたり、患者さんにfeed back可能であったりする研究テーマを特に意識しています。
<インスリン抵抗性関連>
1. 脂肪細胞において糖尿病状態でその発現が上がり、インスリン抵抗性に関与する新たな分子の同定と機能解析、グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド (glucose-dependent insulinotropic polypeptide, GIP)の膵外作用への展開。
2. 骨格筋におけるブドウ糖取り込み機構の解析、創薬の基盤研究。
3. 生体内のエネルギー調節のマスター蛋白であるAMPキナーゼを直接リン酸化し、インスリン抵抗性・糖尿病の発症に関与するチロシンキナーゼFynの解析。
<癌関連>
4. フロリジン誘導体の抗癌剤への展開。
5. 熱ショック蛋白27に拮抗するペプチドと抗癌剤への展開(特許出願中)。
<糖尿病性腎症関連>
6. 新規糖尿病治療薬SGLT2阻害薬の糖尿病性腎症に対する小胞体ストレスを介した効果に対する研究。
7. 糖尿病性腎症においてオートファジーを調節してその発症に関与する新たなタンパク質の同定、解析。
大学院や留学状況
現在大学院生は2名です。研究プロジェクトは豊富ですので新たな大学院生の受け入れは随時可能です。3年での卒業も可能です(実績有り)。留学生は現在いません。大学のスタッフは留学を経験し、現在でもアルバートアインシュタイン医科大学やペニントンバイオメディカルサイエンスセンターとは連携を取っている状態ですから留学先には困りません。希望者からの連絡を待っています。最新の糖尿病治療や糖尿病学を楽しく学びたいと思っている方、大歓迎です。